【魚醤】(ぎょしょう)
魚類、魚介類を主の原料とした液体状の調味料です。
「魚醤油」とも呼ばれている。
醤油は、大豆だけしか出来ないと思っていませんか。
肉や果物などからも、古くから作られていましたが、穀醤油が
一般的に良く使われるようになったのです。
【魚醤】(ぎょしょう)
魚類、魚介類を主の原料とした液体状の調味料です。
「魚醤油」とも呼ばれている。
味の豊かな「魚醤油」です。
- 
『穀醤』
醤油には、米、麦、豆などの穀物から発酵させて作る醤油
醤油、味噌の原型です。
- 
『草醤』
野菜や果物を発酵させて作る醤油
漬物の原型です。
- 
『魚醤』
魚、エビなどの魚介類を発酵させて作った醤油
塩辛の原型です。
- 
『肉醤』
鶏や獣の肉を発酵させて作った醤油
鮨(いずし、なれずし)の原型です。
料理に数滴たらすだけで、豊かな味わいを楽しむことができ、まるで
出汁を使った料理のように、まろやかな味に仕上がっていくそうです。
上手に【魚醤】を使って料理のレパートリーをふやしてみて下さい。
魚の内臓や、肉に含まれている酵素で、魚自身の動物性タンパク質などが
分解される事によって造られています。
魚が腐敗することを防止する為に、塩を一緒に漬け込んでいきます。
分解された、タンパク質はグルタミン酸をはじめとするアミノ酸や、ぺプチド(アミノ酸
が鎖状に繋がった物)といった物質になります。
グルタミン酸は、昆布だしなどにも多く含まれているうま味の素で
この物質が多く含まれている魚醤は、少量でも非常にうま味を
感じさせる調味料です。
5月12日の有吉ダレトク3分に、大泉洋が考案したチャーハンに
使用されていたのが、『きんきの露』(大泉洋が持参)を使っていました。
卵をフワフワ、とろとろに作り一旦出しておく。
ネギを細かく切って、ジャコを炒める。
紹興酒、塩、コショウで下味をつけて置く。
そこに『きんきの露』を隠し味でいれる。
酢飯を入れ炒める。
最初の卵を入れ炒め出来上がりです。
『きんきの露』は少量しか使ってないのに、有吉いわく大変味がしっかりしていたようです。
「能登の魚醤」減塩いしり
下記より購入できます。
「甘えび魚醤油」
下記より購入できます。
| 
 | 
こちらもあわせて読みたい
 
  
  
  
  

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2d9ddf69.80d0ac62.2d9ddf6a.4a40287f/?me_id=1268529&item_id=10000044&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkaneishi%2Fcabinet%2Fishiri%2Fgenenishiridai1gazo.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2d9de358.28d3058b.2d9de359.7ad302d7/?me_id=1313154&item_id=10000172&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fhokkaidozeppin%2Fcabinet%2Fitem_img%2Fgyosyo.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)




























