【鏡餅】を、飾り付けると正月を迎える準備ができ、縁起物なの
で必ず毎年同じ場所に飾っています。
【鏡餅】の下に敷く半紙の折り方、由来など意味を調べてみま
した。
正月の【鏡餅】はなぜ飾るのでしょう?
お餅は神様に捧げ、神聖な食べ物として昔から飾っていました。
【鏡餅】は、日本の伝統的な行事になっています。
新年を迎える穀物神「年神(歳神)」の供え物になっています。
昔の鏡は、鏡餅のような丸い形をしていて、鏡は神事に用いられていた。
丸い形には「円満」、二段になっているのは「円満に年を重ねる」意味もあるそうです。
【鏡餅】の由来は、神事に三種の神器の中の知をもって
世の中を治めて大切にされてきました。
【鏡餅】の正しい飾り方!
鏡には神様が宿っていると言い伝えがあり、鏡に似ている餅を飾ることで
神様と共に新年を祝う意味で飾っているそうです。
鏡餅の上に飾っている、だいだい(柑橘系)の由来
家系が代々(だいだい)つづくようにとの願いが込められているそうです。
鏡餅が小さくて、だいだいが置けない時は、葉ミカンを置いています。
- 干し柿を鏡餅の手前に飾る。
両端に二つの干し柿がそれぞれくっついていて、少し開けて中には六つの干し柿が並んでいる。
「夫婦 仲睦まじく」(ふうふ なかむつまじく)の由来があるそうです。
- 裏白(ウラジロ)を鏡餅の下に敷く。
わが家では白い裏側を向けて飾っています。
裏が白い・・・心に後ろ暗いところがない
新しい葉が出て古い葉が落ちることで子孫繁栄の意味もあるそうです。
- 三方(さんぽ)に鏡餅をのせて飾る
尊い相手に差し上げる時にこの三方にのせることが礼儀であるため
神様にお供えする鏡餅を三方にのせて飾っていきます。
そう言えばよく時代劇などで、三方を見かけることがよくありますね。
御殿様に献上する小判などがこの三方にのっていますね。
扇を飾るのは、末広がりで末長く繁栄していくようにとの、願いが込められています。
【鏡餅】の半紙の正しい折り方
鏡餅を三方の台にのせ半紙を下に敷き飾り付けます。
半紙は、四方紅の4辺が赤く縁取りされているものを使用します。
四方紅には、災いを払い1年を繁栄、祈願するものになります。
この四方紅の半紙が無い場合は、普通に使っている半紙を正方形に切って使います。
三方の正面に正方形の半紙の角が出るように敷いていきます。
半紙は、三方の淵の高さに折っていきます。
飾る場所は、床の間、台所、玄関などに飾っていきます。
今年は、可愛い鏡餅を台所に飾っています。
床の間には、大きな「鏡餅」をお供えして歳神様を祀ります。
大切な部屋には、「小餅」を祀ります。
お仏壇にお供えする時は、小さい「鏡餅」をお供えします。
台所は、「火の神」「かまどの神」として火の扱う神聖な場所は
お供えをして1年の家内安全を願います。
12月31日に飾るのは「一夜飾り」となって
慌ただしく歳神様を迎える事になり失礼にあたるために
早めに飾って、のんびり慌てないで歳神様をお迎えしてください。
「鏡餅」
下記より購入できます。
こちらもあわせて読みたい