【和菓子】
「和菓子」とは、日本の伝統的なお菓子全般の事を意味しています。
お饅頭、お団子、羊羹、上生菓子など様々な種類があります。
「和菓子」は材料、製法で分類され、水分量によっても分類されています。
水分量が多めの生菓子と半生菓子、千菓子に分けられるそうです。
【和菓子】の種類!
世界各国には様々な種類のお菓子があります。
日本の和菓子は繊細な見た目、味わいがあり昔から
親しまれ人気があります。
魅力的な「和菓子」には、季節の花、動物などをモチーフしたり形も様々で
四季のある日本らしい発想が特徴的になっています。
甘味のある「和菓子」はお茶のお供にのんびりしたひと時を
楽しむことが出来、日本人には欠かせないお菓子になっています。
心のこもった「和菓子」を紹介していきます。
「和菓子」は、材料や製法で分類され、又水分量によっても分類されるそうです。
水分量が多めの生菓子(30%以上)
半生菓子(10%以上)
千菓子(10%以下)に分けられているそうです。
下記に生菓子、半生菓子、千菓子を調べてみました。
生菓子 ・ 半生菓子
今川焼 | 外郎 | 柏餅 | カステラ | 鹿の子 | 求肥 | きんつば |
草餅 | 葛餅 | 桜餅 | 素甘 | 団子 | ちまき | 辻占 |
どら焼き | 練り切り | 饅頭 | 柚餅子 | 羊羹 |
千菓子
あられ | 有平糖 | 餡蜜 | おこし | かりんとう |
煎餅 | 落雁 | 小麦粉せんべい |
「和菓子」の定番!
「饅頭」
モッチリした皮にあんこが詰まった「饅頭」
室町時代に中国から日本に中国人によって伝えられたそうです。
中国では、皮の中に肉が入った饅頭「マントウ」として知られています。
日本では、小豆を煮て煮詰めた物を皮の中に詰めた物になります。
江戸時代では、饅頭の好きな将軍や大名が増え、全国各地で名物「饅頭」が誕生したそうです。
明治から昭和初期では、もみじ饅頭、栗饅頭などの焼きまんじゅうが生まれたそうです。
温泉地に行くと黒っぽい色のお饅頭をよく見かけます。
これが「温泉まんじゅう」です。 美味しそう・・・
温泉土産の定番として世間によく知られています。
色は茶色、甘くてもちもち、温泉地では「温泉まんじゅう」が人気になっています。
生地に温泉水を使っていたり、温泉の蒸気で作られているのが「温泉まんじゅう」の特徴です。
「温泉まんじゅう」発生地は、群馬県伊香保温泉の湯の色からきているとされているそうですが
確たる事実は証明されているわけではないそうです。
草津温泉の「温泉まんじゅう」
下記より購入できます。
|
広島では「もみじ饅頭」が有名です。
卵、小麦粉など使用し作られたふわふわの生地に「あん」が入った焼き饅頭
広島県の花、県木である「もみじ」が型どられています。
「もみじ饅頭」の定番はやはり「あん」ですが、個性的なクリーム、チョコ、揚げ饅頭などがあります。
宮島に行くと必ずと言っていいほど「もみじ饅頭」を買って帰ります。
もみじの可愛い形にも人気の要因になっているのでしょうか?
「もみじ饅頭」
下記より購入できます。
|
「饅頭」
下記より購入できます。
|
「今川焼」
卵、砂糖、小麦粉と水を混ぜ合わせた生地にあんをいれ
型に流し込んで焼いた物になります。
「今川焼」の名前の由来は江戸時代に神田堀にかかっていた
今川橋付近で売られていたことが由来になっています。
大判焼き、回転焼き、太鼓焼きなどの呼び名があり、たい焼きも同じ種類になります。
地域によって大判焼、回転焼、太鼓焼など様々な呼び名があり、たい焼きも同じ種類です。
「今川焼」
下記より購入できます。
|
「求肥」
もち粉か白玉粉に水、砂糖を加え練った物になります。
餅に比べると硬くなりにくく、他の原材料とも組み合わされます。
あんみつ、ねりきり、ゆべしなどにつかわれるそうです。
もち粉または白玉粉に水や砂糖を加えて練ったものになります。
「求肥」
下記より購入できます。
|
「桜餅」
桜の葉っぱで包まれた「桜餅」
葉っぱを食べる派、食べない派?
「桜餅」を食べるたびに考えてしまいます。
気になって調べてみると、「桜餅」の葉っぱは移り香を楽しみつつ「桜餅」を食べることなので
葉っぱは向いて食べる事が推奨されているそうですが
葉を食べても問題はないそうなので、お好みで食べて見て下さい。
「桜餅」早速食べて見ました。
桜の葉の塩味が甘いお餅にピッタリマッチしていました。
塩漬けした桜の葉っぱと生地で餡を包んだ「桜餅」は
小麦粉を水で溶き平鍋で薄く焼いた生地を餡で包んで出来ます。
江戸時代、長命寺の門番だった真六が隅田川の側に咲いている落ち葉を惜しんで
考案されたものが、葉っぱを塩漬けにしてお餅を包んで売ったのが
人気となり「桜餅」の発祥になっていったそうです。
「桜餅」
下記より購入できます。
|
「大福」
もちもちした食感の「大福」
「豆大福」タップリの豆、甘すぎず塩味も丁度よく美味しい。。。
「大福」には、豆大福、塩大福、草大福など色々な種類があります。
スーパーなどでよく見かけます。
最近の大福はイチゴなどフルーツが入っている大福もありますね。
時代と共に新しい発想の「大福」を楽しむことが出来ます。
「一口雪見大福」
下記より購入できます。
|
「いちご大福」
下記より購入できます。
|
ねりきり(練切)
練り切りは、四季の折々の植物、風物詩を繊細な細工を
施しお祝いの席、お客様、お茶席など季節に合わせた練り切りが振る舞われています。
白あんに砂糖、山の芋、みじん粉などのつなぎの食材を調整して練って
練り切りあんを主原料とした水分を多く含む生菓子の分類に入ります。
練り切り大好きです。甘さもスッキリして口当たりも良く
練り切り見たら買ってしまいます。
「花菖蒲」と「紫陽花」
「練り切り」
下記より購入できます。
|
柏餅
「柏餅」は、上新粉のお餅の中に餡を包み
外に柏の葉を包んでいます。
「柏餅」は端午の節句に粽と共に行事に用いられています。
柏の木は特別で、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴的な葉になります。
家系が絶えない、子孫繁栄、という考えで縁起をかついで広まったそうです。
子孫繁栄を表し、端午の節句に食べられるようになったそうです。
子供の日にはいつも柏餅を買っていました。
羊羹
饅頭も羊かんも、鎌倉から室町時代に中国から伝わったとされているそうです。
羊かんの材料は、寒天、水、砂糖、こしあんを混ぜて練りながら煮詰め形や
筒などに入れ固めて作った物になります。
抹茶入りの物、栗の入った栗羊かんもあります。
又水あめや練り餡を練って缶、竹筒などに入れ冷やし固めた「水ようかん」
寒天を使わずに小麦粉で蒸し固めた「蒸し羊かん」などもあります。
「羊かん」
下記より購入できます。
|
一部分ご紹介いたしました。