【忍野八海】富士山の雪解け水の湧水が人気!

出典:
http://matome.naver.jp/

山梨県忍野村にあります。

年間を通して絶景と最も人気があり、湧水も今は外国人観光客に

好評になっています。

「神の泉」と崇められ、数々の伝説が語らる中、八つの湧水池があ

り富士山を眺めることもできます。

富士山に積もった雪が、雪解け水となり地下の不透水層の溶岩に

よって約20年かけて、ろ過され澄み切ったおいしい水になっています。

 

スポンサードリンク

 

【忍野八海】の湧水に観光客押し寄せている!

年間を通して絶景と人気がある山梨県忍野村は、湧水が今は外国人観光客に

大好評になっています。

 

【忍野八海・(おしのはっかい)】は、山梨県忍野村にある湧泉郡です。

国の指定の天然記念物で、数十年かけ湧きだした雪解け水はミネラルが豊富で

名水百選になっています。

 

富士山の構成資産の一部として、世界文化遺産に登録されている。

 

世界文化遺産構成資産となった「忍野八海」の三大要素は

  • 富士山域を背景として優れた水景になっている。
  • 富士山を水源とした地下、地上共の水系
  • 富士講と元八湖の再興

「八海」の名前は、富士講の人たちが富士登山に行った8つの湧水を

巡礼した八海めぐりからついたそうです。

 
SponsoredLink

 【忍野八海】の8つの池を紹介

  • 出口池

最も広い池で後ろは山になっています。
 
池を見下ろした林の中には出口稲荷大明神もあって、静かで観光客も少なめになっている

 為のんびり楽しめそうです。

 
  • 菖蒲池(しょうぶいけ)

周囲には、菖蒲が生い茂り情緒ある池です。

 この池の菖蒲で重い病を、治したと言われもあるそうで

パワースポットとしても有名になっています。

 

  • お釜池(おかまいけ)

小さな池になっていますが、水の透明さと深さを感じることができる池です。

熱湯が沸騰するように湧き出ることから、この名前になっているそうです。

新富岳百景に選ばれています。

 

  • 底抜池(そこなしいけ)

「はんの木材資料館」の有料施設の中にありますので

入館料が300円になっています。

昔この池で洗い物をした村人が、落し物をして飲みこまれ消えてしまったことで

この名前になったそうです。

 

  • 湧池(わくいけ)

忍野八海の中で最も湧水が多いそうです。

にぎやかな場所で、お店、観光客が最も多い場所になっています。

 

  • 鏡池(かがみいけ)

池に写り込む、逆さ富士を見ることもできる場所になっているので

写真を撮影される方には、うれしい場所になっています。

 

  • 銚子池(ちょうしいけ)

縁結びの池でも有名な場所です。

結婚式の場でおならをした花嫁が、銚子を持って池に

身を投げた池で、池の底には当時履いていた草履が見えることが

あると言われている。

 

  • 濁池(にごりいけ)

昔この土地に、飲み水に困った見るからにみすぼらしい格好の

行者が飲み水を求め訪ねてきたのを、一人の老婆が断るとそれまで

 

飲み水としていた池の水が、急に濁ってしまったことから濁池という名前になったそうです。

現在は井戸水のお蔭で、水質を保っているそうです。

 

人工的に作られている池もあるみたいで、間違える方もいるそうです。

出口池は遠い場所にある為、目立つことが少ないそうです。

 

自然と楽しみながら、美味しい湧水を飲むことができて

観光客の注目の場所になってきています。

 

富士山の名水は、無料で持ち帰っても大丈夫なので

たくさんの方がペットボトル、ポリタンクに入れて持ち帰っています。

 

富士山の湧水には、血糖値を下げるバナジウムを多く含むと言われています。

 

静岡県の東名高速道路の、足柄サービスエリアでは

上下線ともに蛇口で地下水が出ています。

 

ここも無料で名水を持ち帰ることができます。

以前、水ブームがあった時は、自動車で水を買い求めて何時間もかけて

購入しに行った思い出があります。

 

結構高額で、それでも人気があり並んで思うように買えなかったことを

思いだしています。

 

この【忍野八海】では無料で、美味しい水を貰って帰ることが

できるのでとってもいいですね。

 

 
SponsoredLink

こちらもよく読まれています