【七草粥】の作り方!由来や意味は?

雑学
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

【七草粥】の作り方!由来や意味は?

「七草粥」は1月7日「人日(じんじつ)の節句」の朝に食べる

日本の行事食になっています。

3月3日、5月5日と並ぶ五節句の一つになります。

春の七草、餅などを入れたお粥で一年の無病息災を

願って食べられています。

お正月に食べ過ぎた、胃を休める為とも言われています。

 

スポンサードリンク

 

スポンサーリンク

【七草粥】は1月7日の朝!

「七草粥」を食べる行事は、平安時代から行われて、室町時代の汁物が原型と

言われているそうです。

七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロなどを

しゃもじやお玉じゃくし、包丁の背で叩いて細かくしてお粥を作っていきます。

 

最近は、お店で「七草粥」のセット品が売っていますので簡単に【七草粥】を作って

食べることができます。

【七草粥】の作り方!由来や意味は?

 

山形県などは、ゴボウ、人参、コンニャク、ずいき、油揚げなど入れた納豆汁で

七草汁を朝食べる所もあるそうです。

 

七草が手に入らない地域では、青菜や大根の葉、油揚げなど大豆製品も含め「7種」そろえて

作るなど、九州南部などは鶏肉を加えるところもあるそうです。

 

調理法も白粥でなく、鰹節で出汁をとって醤油か味噌で味付けして雑炊にして

食べる地方などもあるそうです。

全国各地いろいろな「七草粥」を楽しむようなので、これが正しいと言うことはないようですね。

 

1月7日は「七草粥」で一年の無病息災を願って食べます。

お正月の祝膳、祝酒で弱っている胃を休めるために7草粥を食べるそうです。

1月7日の朝に【七草粥】で、今年一年、無病息災で過ごす願いを込めて食べてます。

消化のいい食べ物(お粥)で、弱った胃をいたわって一年を無病息災で過ごしていきましょう。

 

こちらもあわせて読みたい

 

こちらもよく読まれています

タイトルとURLをコピーしました