おせち料理、雑煮などお正月料理を食べる時には慶事用の【祝い箸】を
子供の頃からわが家では使っていました。
箸袋に寿と書かれた、お正月などお祝いごとがある時に使われるお箸になります。
おめでたい時のお箸とは解っていましたが
よく知らないまま使っていたんだなと・・・
【祝い箸】の由来、作法など調べてみました。
お正月【祝い箸】で開運!
【祝い箸】:いわいばし
祝い箸の長さは約24cm両端が細くなるように
削っている丸いお箸で、柳の木を使って作られています。
【祝い箸】が縁起が良いと言われる由来はお箸の形にあります。
末広がりの形状で作られているからです。
末広がりとは「八」という字が扇の形で
下に向け広がっていくことで「末広がり」といわれ「八」は幸運の数字と
言われています。
【祝い箸】の別名
- 両口箸(りょうくちばし)
祝い箸は両端が細く作られて、片方では人が食べる為
もう一方は神様が食べる為に両方使えるようになっていると考えられているそうです。
御供えした【祝い箸】は、神様に感謝して人が頂くことで御利益を得ると言う意味があるそうです。
- 柳箸(やなぎばし)
【祝い箸】はしなやかで丈夫な柳の木で作られています。
柳の木はしなやかで雪が積もっても折れないことから万が一お祝いの席で
お箸が折れる事がない様に丈夫でしなやかな柳の木を使っているそうです。
柳の木は水で清められた神聖な縁起の良い木とされ、白木の香りが邪鬼をも祓うとされているそうです。
- 俵箸(たわらばし)
【祝い箸】は米俵のように中央が膨らんでいる。
五穀豊穣を願って俵箸と呼ばれているそうです。
または、子孫繁栄を表す「はらみ箸」、「太箸」などと呼ばれる事もあるそうです。
【祝い箸】の袋に家長が家族全員の名前を大晦日の日に書いていきます。
書き入れたら神棚にお供えして置くのが風習になっていますが、神棚のないご家庭は
鏡餅の側に置いて、元旦に家長がお供えしていた【祝い箸】を下し使っていきます。
【祝い箸】は「三が日」同じ箸を使います。
元旦に使った【祝い箸】は食後自分で洗い清め、乾かして同じ箸袋に戻し
松の内(1月7日)まで同じ【祝い箸】を使うことが作法になっているそうですが
おせち料理、お雑煮はわが家は三が日だけと言われるご家庭では三が日だけでも良いそうです。
縁起物の【祝い箸】をぜひ使ってみて下さい。
【祝い箸】
下記より購入できます。。
こちらもあわせて読みたい